ものづくりの仲間たちを訪ねて歩く2日間

装いの庭として企画で関わっている八王子市中野上町のイベント「0041walk」のサイトがオープンしました。この地域は古い繊維の工業地帯で、歩けば昔織物工場だったノコギリ屋根の建物が散見されます。

町にはなんといっても奥田染工場があります。奥田染工場は手捺染の小さな工場で、小規模ならではの対応力と独自開発技術を活かし、数々のファッションデザイナーとともにものづくりをしてきた名高い工場。ぼく自身、専門学校の授業で訪れ、繊維メーカーで働きながら社長の奥田博行さんのブログを読み、ものづくりのなんたるかを学ばせてもらいました。布のイベントを企画していたときには何人もの優れたデザイナーを紹介していただいたこともあり、困ったときに助けていただいたことも。言葉では尽くせない恩を感じています。

奥田さんが工場とは別に運営しようとしている、ものづくりの人が集う「つくるのいえ」のコンセプトに共感し、展示の企画を相談しているなかで、奥田さんと「MICHIO OKAMOTO WAREHOUSE」の岡本道雄さんから今回のイベントの話をいただき協力することになりました。

「地域の魅力を知ってほしい、自分たちも知りたい!」
「このまちには、まだまだ自分たちが知らないおもしろさが眠っている」

主催の0041商店会メンバーが口々にいうそんな言葉を聞き、実際に歩けばなにやらおもしろそうな工場やお店がたくさんありそう。北欧・ヨーロッパのヴィンテージ家具を修復し蘇らせる「MICHIO OKAMOTO WAREHOUSE」、銘木を使ったオーダーメイドの家具製作をする「Walden」、江戸時代から続く藍染め工房「野口染物店」、研ぎ澄まされた感覚で生活にたずさわるものすべてを提案するコンセプトショップ「CASE GROUND」、八王子で30年以上も続く喫茶店「馬天使」などを筆頭に新しくできたお店と古くからあるお店がちょうどよく混ざり合い、ものづくりのまちが出来上がりつつあります。

“人がつながる、ものづくりの場”

日本全国のものづくりが出会い、つながることで新たな視点が生まれる場所へ。日本の繊維やものづくりを、織物のまち八王子から、この場所から、もっと面白いものに。新しい時代の織物のまちへ。

ーつくるのいえHPより

戦前、絹を海外へ輸出するための中継地点であり、流通のハブ都市として栄えた八王子。今回のイベントは決して大きなものではありませんが、新しい時代のものづくりの交差点として踏み出す、そのきっかけになっていければ、という想いを込めて企画しています。

【0041walk】
開催日:7月13日(土)・14日(日)
時間:11:00~18:00
会場:つくるのいえとその周辺
〒192-0041 東京都八王子市中野上町1-20-10
主催:0041商店会
企画:装いの庭

ものづくりの仲間たちを訪ねて歩く2日間

今週の模様は「配電盤」。
昔、台湾を訪れた際、アパートに取り付けられた配電盤がかっこよくて、印象に残っています。伝えたわけではないのにそれっぽい雰囲気の模様があがってきました。寄ってみると四角が主張し、引いてみると斜めのラインが活きてくるのがおもしろい。

今週の模様は「Umbrella(傘)」。
雨の日に心を明るくしてくれるからなのか、布のデザインを表すプロダクトとして傘は定番になりつつある気がします。というところでこの人はどうアプローチしてくるのかな?と投げかけたお題。みなさんこんな模様の傘はいかがでしょうか?

今週の模様は「地下鉄」です。

思いつくままに出していくと自然を対象にしたお題が多くなりそうなので意識して都会っぽいものを。この模様は行ったり来たりしてるイメージの三角と運行スケジュールのダイヤ、路線図あたりでしょうか。人工的なモチーフも魅力的だと思うんですよね。


今週の模様は「モクモク」です。
エッジの効いたデザインが得意な人にまるい模様を描かせてみたくてこのお題を投げました。あがってきたデザインはやっぱりエッジが効いていたのでした。ロックだ。

今週の模様は「朝靄(あさもや)」です。
この表現の仕方はほんとにすごいなぁと思います。点描の粗密だけで靄のぼんやり感が見事に出てて、かつリピートがついていてどこまで広げても飽きがきません。暮らしに溶け込む模様ってこういうことを言うんでしょうね。

この時期になると道の駅や野菜の直売所には山菜が並びます。たけのこ、タラの芽、こごみ、ヤマウド···・・・。山菜はなんといっても天ぷらがおいしい。

先日、初めて天ぷらに挑戦してみました。油を火にかけ、粉を水で溶き、タラの芽やヤマウドに衣を付けてじゅわっと揚げる。天ぷらってとりあえずの見た目にはなるもんですね。おかしなものを入れなければ食べられないこともない。おいしいかまずいかはおいておいて。

ハードル高いイメージがあったけど意外とできるんだなー、なんて生意気にも思ってしまいました。楽観的なのですぐなんでもできる気になってしまうんです。悪い癖。

では、おいしい天ぷらとそうでない天ぷらを分けるポイントはどこなんだろう?と揚げながら考えてました。素材の組み合わせ?調味料のバランス?隠し味に加える魔法の粉?もちろんあるんだろうけれど、目の前で揚がっていくそれに差し込む余地は見当たりません。

しばらく揚げていたら、油の温度が下がってカラッといかなくなったり、衣の水加減が適当で付き方がまばらだったり、なんかいろいろな天ぷらができあがりました。なるほど。本当に難しいのは火の通し方、水分量このふたつを素材に合わせて最適な加減でコントロールすることか。

家庭の事情でマクロビオティックの基礎知識をそれなりに身につけ、仕事の関係でおいしいものを作る人たちとたくさん知り合えもして、食についてとても恵まれた環境にいるほうだと思います。しかし、正直に言ってしまえば、おいしいものへの探究心はびっくりするくらいありません。毎日ご飯と味噌汁、少しの副菜があればそれで十分。究極を言えば、ほとんど食べずに生きる人を目指したいとすら思っている始末。だからほんとに自分でつくる料理とか適当なんですよね。

けれど、自分で手を動かしてみるとわかる発見は面白くって好きです。作る上での創意工夫、洗練された動きの探求、その余地を見つけられると作り手の人たちのすごいところもまた見えてきます。なんでもいいとは思いつつ、もう少し料理に凝ってみるのも悪くないかもしれません。

あー、おいしい天ぷら食べたくなってきちゃったな。

この文章はとりあえず慣らし運転なので、思いつくまま徒然に書いています。だから装いの庭のテーマから外れることも載せます。何かのきっかけで目にした方はどうかそのあたりご了承ください。

土曜日は知人の結婚パーティーに呼ばれて参加してきました。ちょうど5つ年下の男の子は、山梨に越してきてからの知り合いで5つも年下には思えないほどしっかりし、みんなから頼られる好人物。奥さんも元気で明るく、きれいな女の子で絵に描いたように素敵な夫婦です。もちろんパーティーもとてもすばらしいものでした。南アルプスの麓にある白州(サントリーのウイスキー工場とかがある地区です)の森の中の会場で行われ、手作りの装飾に心の行き届いたさまざまなおもてなし、マグロの解体ショー、プロのミュージシャンによる演奏。お金をかけた贅沢というよりも、二人それぞれの持っているスキルを持ち寄って、来てくれる人に楽しんでもらおうっていう心配りが感じられてじんわりと温かくなるような宴でした。そういうのってなかなかできることじゃありません。

会の終わり、いつも人前でも物怖じせず、スラスラ堂々としゃべる男の子が言葉を詰まらせる場面がありました。そんな彼を見たことがなかったのであれにはやられました。

惜しむらくは自分自身のテンションをその場に合わせていけなかったことでしょうか。結婚式の準備やパーティーには相当苦労した経験があり、やることの大変さや孤独を知っているからこそ、主役を盛り上げてあげたい。そんな気持ちから過去数回呼ばれた披露宴では率先して盛り上げたりもしてきたのだけれど、いかんせんいろいろなことを経験しすぎてしまったのかもしれません。もう若くないんだなぁ。

うーん、しかしこのまま引き下がるのも人生楽しくないぞ。もう一度あの頃を思い出し、若さを取り戻すんだ、自分!

今週の模様は「やわらかい」です。

自分で出しておいていうのもなんですが、かなりふんわりとしたお題ながら、予想を越えた仕上がり! やわらかいから拡げて、「つつみこむ」「やさしさ」「心地よいひかり」のイメージが加えられているそう。

色合い、とても良くないですか?

小説が好き、と人に言えるほど本を読んではいないけれど、村上春樹はよく読みました。

昔は良い古本屋もよく知らなかったのでブックオフに行って、文庫本をみつければとりあえず買う。新刊を追いかけるというよりも昔のものを掘り下げていくスタイルでした。長編小説も好きだけど、エッセイと短編集の軽い感じが特に好きで隙間の時間にちょこちょこ読んだものです。ここ数年はあまり読むこともありませんでしたが、2、3日前にひっぱり出してページをめくったら、やっぱりいいですね。

1986年発行の「カンガルー日和」という短編集の中に「5月の海岸線」という物語が入っています。大人になった“僕”が久しぶりに古い街に戻り、街の変わらない部分と変わった部分に対しての郷愁を綴る物語。物語の中で僕がつぶやく6行のセリフがどうしようもなく刺さります。ちょっと厨二病っぽいんだけど。世の中の一般的な価値観とか、周りの風向きに振り回されそうになる中で、そういうのとは関係なく、自分の良いと思えるものを形にしていく。物語の端々に描かれる軸のブレないスタンスにはおおいに影響を受けています。