8月2日(月)で槇田商店の展示が終わりました。会期中は県内外のいろいろなところで展示を知って来てくれた人、槇田商店の社員さんのご両親、息子さん、お孫さん、外注先の職人さんたち、地元の高校生、大学生など、新米パパ・ママと一緒に訪れる0才児から70代・80代まで幅広い世代の人が訪れてくれました。

地域で行う展示の意味はそこにあると思っていたので、実際に来てもらえ、その光景を見れたことは幸せでした。自分の住んでいる街でこんなに素敵なものが作られていることや、自分たちが関わっている織物がこんな風に世の中に見てもらえていることを知って、何か感じてもらえていたらさらにうれしいです。

商品やサービスの企画をしていると「誰がそれを使うのか?」という問いが浮かんできます。そのときにありがちなのが、年代や性別をおもいっきり限定してしまうこと。場合によっては、行動パターンまで決めて具体化してしまうことも。

でも、それって何か違うと思っていて、こっちの都合だけで買う人を限定してしまうことには違和感を感じます。“誰”よりも大事なのは、“どううれしいか”だと思うんですよね。喜んでもらう対象として“誰”をイメージするのはいいのですが、その場合、“誰”は限定されるのではなく、さまざまな人に拡がっていくように思います。

織物のこの先について話し合う会議の場で生まれた「多様な人の関わりが布に新しい価値を生む」が最近のテーマです。これからのものづくりは、いろいろな人に関わってもらって、コミュニケーションの中でものの価値・魅力を一緒に探っていくべきでしょう。今回の展示で若手チームと「ボードゲーム」や「傘の名刺」、ワークショップなど、槇田商店のものづくりを伝えつつ、お客さんと楽しめるアイデアを形にしたことがまさにそれでした。

槇田商店の社員全員が店頭に立ってくれたこともとてもうれしいことでした。慣れない仕事だし、人前に立つのが苦手な人もいたと思います。全員のシフトを調整することも大変だったはずです。そこをやりきって得られたものは、きっと財産になることでしょう。

展示にお越しくださったみなさま、興味を持ってくださったみなさまありがとうございました。そして、初めての試みに全力で取り組んでくれた槇田商店のみなさま、たくさんのご尽力ありがとうございました。またいつか、こういうことをやりましょう。その時を楽しみにしています。