若者たちへ

前にいた会社では新卒で夢を抱いてはいってくるような子も多くて、ちょこちょこ面倒を見てたりしました。自営業になり人を雇うこともなくなったから、社会人になりたての若い子との接点なんてほとんどなくなるだろうなと思っていた。思っていたのに、なんだか最近はまた新卒の子と一緒に何かをやることが増えてきた。

外部の人間とやり取りを任されちゃうくらいだから、そういう子たちは概ね突出した何かを持っています。ただ経験値がないから、微妙な交渉事になってくると少し粗が出てきて行き詰まったりすることもあるみたい。新しい環境になって、いろいろ動いて、今くらいの時期が任された仕事で込み入ったビジネスに突入する時期なんでしょう。先週になっていくつか相談を受けました。で、問題を解決してありがとうとかごめんなさいとかもらうんだけど、個人的には伝えにくいことを書いておこう。

失敗は許されるうちにとにかくたくさんしたほうがいいよ。

失敗すること、できないことは何も悪いことじゃない。人に迷惑をかけることも気にするなとは言わないけど、避ける必要はない。君たちに取り返しのつかないような大きな仕事はそもそも来ないから。でも、この先働き続けたらいつかはそういう仕事も来るかもしれない。そうでなくても年を重ねるとだんだん失敗は許されなくなってくる。その時のためにも許されるうちにたくさん失敗しておいたほうがいい。

ぼくの新卒時代は今考えてもゾッとするくらいどうしようもなかった。何人かの子をみてきたけど自分よりひどい子とはまだ出会ったことない。小さなことから大きなことまでびっくりするほどの失敗をたくさんしてきたし、その度に周りの大人たちからたくさんフォローをしてもらってきた。会社の先輩、上司、取引先の人たちにも。誰よりも迷惑かけてきたので、起こすトラブルのほとんどは経験済みといっても過言ではない…。怖い取引先の偉い人に凄まれたこともあるし、100万近い金額の量の糸をダメにしたことも、1000枚単位の発注のクレームにぶつかったこともある。その経験から言わせてもらえば、ちょっとやそっと失敗したって大丈夫。命まではとられやしないよ。手の届く範囲ではなんとかするし、ぼくの手の届かない範囲は他の大人がなんとかするでしょう。

だから失敗を怖がらず思いっきりやったほうがいい。失敗をしたとき、しそうなときにはごまかさず大人に相談すればいい。ごまかさずっていうのがポイントだよ。叱られることはあっても見限られることはないはずだ。それで見限るような大人はむしろそっちに問題があると思っていい。

失敗はたくさんしてもいいけど、同じ失敗を繰り返すのはダメだよ。繰り返していいのはそうだな、3回までだ。3回のチャンスの中で問題の根っこをつかんでちゃんと処理できるようにがんばろう。せっかくできることがあるんだから、のびのびとそれを伸ばしてってほしいと思う。まぁ、そんなとこです。

若者たちへ

シマノネのこと

※画像はゆいまーる沖縄さんより拝借

昨年5月頃から「琉球の自立」を理念に沖縄の工芸品の流通を行うゆいまーる沖縄さんのブランド・シマノネに参加させてもらっています。

シマノネとは「島の根っこ」。沖縄の身近な自然や、食文化、暮らし、祈りなどをモチーフにした模様を地域の人たちとともに作り、商品化するブランドです。初回は沖縄県立芸術大学の学生とともに12柄が、第2弾は久高島の人たちとともに3柄が作られ展開されています。商品は封筒やポチ袋などの紙ものとお菓子の箱などがメイン。

ぼくは奥田染工場の奥田さんからご紹介いただき、この模様をプリント生地にし製品化するお手伝いをしています。布選びから始まり、デザイナー、縫製工場、加工場、付属品の手配などもろもろ。ゆいまーるの鈴木社長の視点、考え方が素晴らしく、プロジェクトは想いを大切にした進め方をされて、手軽さや安さばかりが重視されることの多いものづくりとは一線どころか2つ3つ余裕で違うくらいの段階を踏んできました。

去年の7月には沖縄のゆいまーる本社に呼ばれて行き、9月には素材や工場を探しに岡山・西脇を訪問したり。そこで見つけてきた素材や出会ってきた人の手を経て2月5日〜7日のギフトショーで発表、3月からの店頭展開を予定して進めています。準備はいよいよ大詰め。

まだサンプル出来上がってもいないわけですが、正直、めちゃくちゃいいものになる気しかしていません。しかもこれはまだほんの最初の一歩でしかなく、この後の展開は夢のように拡がっています(ぼくの中では)

装いの庭では、イベントの企画だけではなくて、布とか繊維にまつわるプロダクトの開発はしていきたかったことです。最初のお仕事でこんなに素晴らしい機会をいただけたことにただただ感謝しています。これから発売までの期間、関わってくれている人や工場の紹介をしていければと思っています。ぜひ楽しみにしていてください。

シマノネのこと

Fumi Hottaブックレットの編集

山梨県西桂町に住むテキスタイルデザイナー堀田ふみさんのブックレットを制作しました。

「織物をデザインすることは数式を解くよう」と話す彼女の布には、ありそうでどこにもない奥ゆかしさがあります。日常で使えるシックなものから、楽しくポップなものまでありつつも、共通して深さがあるのはそれが織物だからでしょう。

「数学の答えは紙の上の数字でしかないけれど、織物の答えは色になり、質感になります。」という言葉にはハッとさせられました。

チームにも恵まれていて記憶に残る楽しい仕事でした。

撮影は岩崎美里さん。きりっとした光の捉え方と女性ならではのしなやかさのある写真が堀田さんの織物にぴったり。

アートディレクションは飯村卓也さん。堀田さんからの紹介だったもののなんと専門学校の同期で一緒にファッションショーの企画をやったことのある飯村さんでした。実に15年ぶりの再開。学生時代から数々のショーを取っていた天才的なセンスは健在でした。

撮影場所は富士吉田の渡明織物、LONGTEMPS、蔵前のSalvia cobacoで。特にLONGTEMPSさんには大変お世話になりました。おかげさまでとてもよい写真が撮れています。

多くは作っていないため主にBtoB向けにお配りしていますが、欲しい方がいらっしゃいましたらhiroyasu.fujieda@gmail.comまでメールいただければ手配します。これがきっかけで織物ならではのデザイン価値がもっと広く認知されていくことを願いながら制作したブックレットです。

Fumi Hottaブックレットの編集

ある一日


インスタグラム投稿の転載です。

朝一で北杜から富士吉田に移動(だったけど忘れ物してちょっと遅れ)して、片岡さんと光織物へ。IIYU TEXTILEの展開で両者の契約内容の詰めを見守る。その後、定住促進センターで事業の方向性などを決める打ち合わせ。

織り機につどうのため、森口さんとシケンジョに行って打ち合わせ。
その後、機屋番匠さんのところに行って搬入の打ち合わせ。
クラウドファンディングの下書きを赤松くんに見てもらって打ち合わせ。
北杜に戻って瞑想センターの運営会議に参加。
クラウドファンディングを進めてるあっきーとみさっきーの3人でまた打ち合わせ。

そのあと奥田さんと寝る直前まで延々と熱いメッセージを交わして就寝。
ぼくたち付き合ってるのかな。

機屋番匠さんの作業場で壊れたパーツをいくつかいただいてきました。クラファンの返礼品にする予定です。

自分の中ではっきりと固まってないものを人に見せるのは恥ずかしい。けど、全部オープンにして、意見も受け入れるとまったく違った景色が見えることを知った一日。全部オープンにできる人たちに囲まれてるのはありがたい。

クラファンのリリースは来週後半になりそうです。

ある一日

クラウドファンディング準備中


インスタグラム投稿の転載です。

2月7日から3月29日の期間、FUJIHIMUROで「織り機につどう」というタイトルの機屋さんの仕事を取り上げた企画展を進めています。

だいぶ資金がかかるため、金策から立てていて、昨日は日中、県庁の補助金受託の審査会、夜は写真のクラウドファンディングサービス「FAAVO」のやまなし未来サロンでプロジェクトのプレゼンをおこなってきました。

まぁ、ぼくのプレゼンなんで。うまいわけがないんですが(苦笑)手応えは強く感じました。

企画に対してダメと言われることはなく、やりたいことはいいから控えめでなくもっとやれ、わかりにくいからわかりやすくしろ、と前向きな指導をたくさんいただきました。周りの人たちも動いてくれている中、その動きにブレーキをかけるわけにはいかないと気持ちを新たにしています。

プロジェクトは近日中に公開します。ご支援はもちろんシェア拡散のご協力をぜひ!

【今後の情報発信について】
気持ちを入れ直すにあたって今後の情報発信について、個人のインスタグラム一本に絞ることを決めました。

複数のSNSをマルチに駆使することを夢見ていましたが、そういう能力は絶望的に欠けているようです。いろいろあると選択で迷って全部中途半端になっちゃって。複数アカウントの切り替えとか無理無理(苦笑)

フォローしてくれている方でインスタのアカウントをお持ちの方はぜひフォローをお願いします!

インスタグラムアカウント:@hiro_fujieda
https://www.instagram.com/hiro_fujieda/

クラウドファンディング準備中

繊維業界の小山薫堂さんを目指す

先日、たまたま行ったいつもと違う銭湯で一冊の雑誌に出会いました。

「レモン」と書かれ、青い背景に黄色のレモンが目を引くその雑誌は湯上がりで緩めた頭にも注意を引くくらいに魅力的なものでした。デザイン、言葉、特集の切り口、どれも斬新。マザーフードマガジンというシリーズです。有名なのかもしれないけれど、今まで知りませんでした。

編集は誰なんだろう、と見てみたら小山薫堂さん。恥ずかしながら存じ上げなかった。調べてみたら料理の鉄人を手掛けた放送作家でくまモンの生みの親、おくりびとの監督だということです。どれもきちんと見たことはないけれど(おいおい)名前くらいは知っているほど有名な作品です。

小山さんのことがすごく気になったのでさらにネットで検索してお仕事を知ったり、インタビューを読んだりしました。N35の本人の紹介欄にこう書かれています。『企画を考えるときに自分に問いかけるのはこの3つ。 「それは新しいか?」「それは誰を幸せにするか?」「それは自分にとって楽しいか?」』まさしくこれを自分も常に問いかけています。ぼやけていた目標がくっきりとした姿でそこに浮かんだ気がしました。探していたのはこれだったんだと。

だからぼくは、繊維業界の小山薫堂さんを目指すことをここに宣言します。ものづくりの業界の中に「企画を立てる人」という仕事を打ち立てることを自分の使命とすることに決めました。

ひとまず、「繊維の鉄人」と「ニューテキスタイルパラダイス」というYou Tube番組をつくり、「くくりびと」という映画を撮りたい。おりもん、そめもん、あみもんというキャラクターをつくりたい。閉ざされがちなこの業界を明るく楽しくしていきましょう。

繊維業界の小山薫堂さんを目指す

素材を味わう、あそぶなかまの会 vol.1 『織物を味わう』

何かおもしろいことができそうな予感がするんです。

素材を味わう、あそぶなかまの会 vol.1 『織物を味わう』

産地ならではの捨てられてしまうものを使って何ができるだろうか、一緒に考えます。

工場の現場を活性化させようと思ったとき、そこに山のように積まれている端材はとても魅力的に映ります。それを使った何かを自分だけで考えるのではなく、地域の人たちで集まって意見交換をし合うワークショップ。今までにない取り組みではないでしょうか。

数年前から、地方が注目をされ始め、今、産業的なものづくりの現場へ注目が移り始めているムードを感じています。富士吉田で行っているハタオリマチフェスティバルもありがたいことに年々盛り上がってきている。この盛り上がりに地域に住む人たちもおおいに便乗してもらいたい。そんな気持ちで取り組みをスタートします。

講師のアルフェテ工作室はクリエイターが中心となって体験やワークショップを開発し、全国各地で行っているチーム。その数なんと322種類! 豊富なコンテンツを形にし、数々の現場でたくさんの人たちと楽しい時間を作ってきた経験を総動員して、一緒におもしろいことを考えてくれるそう。わざわざ京都からやってきてくれるのです。

手を動かすのは好きだけど、材料の調達に困る。素材は文字通り捨てるほどあるけど、手間暇はかけてられない。この間のギャップをやさしく埋めるためのアイデアを一緒に考えられたらいいなと思っています。

素材を味わう、あそぶなかまの会 vol.1 『織物を味わう』

台風の爪痕

思ってたよりも大きな被害はなかったように感じていた台風19号。(首都圏壊滅もありうると思っていました)幸い自分たちや家族、身近な人たちの大多数に大きな被害はなく、安堵していました。けれど、想定していたよりも大きな被害でなくとも被災している人たちがいます。そう感じたのは、友人に電話をかけたときに「海外から戻ってきたら被災していた」と聞いたときでした。

改めてニュースをチェックしたらさまざまな箇所で爪痕がくっきりと残っていました。前回の千葉のときもそうでしたが、自然災害の爪痕はじわりじわりと浮き上がってきます。直接人に危害を加えるのでなく、環境や地形ががらりと変わってしまうので、もとの生活に戻るためには大変な労力が必要です。今も復旧作業が各地で行われています。作業にあたっている方々と被災した方々に心からエールを贈ります。

何かあったときの感情の置きどころは難しいものです。気分を盛り上げるようなことは控えるべきなんじゃないか、被災している人たちの気持ちを考えなくてはいけないんじゃないか、何かできることはやるべきなんじゃないか、そういう目に見えない空気が漂ってきます。イベントごとの企画をやっているとその空気に飲み込まれ、無力感に直面する機会はとてもたくさんあります。

何が正しいのか、答えがあるものでもないのでしょうが、こういうときこそぼくは目の前のことを大切にするべきだと思っています。おいしいものを食べる、美しいものに触れる、身近な人と会って話をする。ささやかな喜びは生きる活力になります。そんなことをやっている場合なのか?と問われそうになるときほど、温かく、やさしい、思いやりのひとときは大事にされるべきでしょう。それができる人たちはどうか自信を持ってそれぞれの活動を続けていってもらいたいと思います。

台風の爪痕

ハタフェス中止の一連の流れについて思う

10月12日・13日に開催するはずだったハタオリマチフェスティバルは開催をしませんでした。台風の上陸が予想され、それでも一度は通過後の13日・14日に日付をずらしての開催を決断したものの、読めない速度と規模の大きさを考慮し改めて中止の決断をしたのでした。

「やればできるよ!」と「やってる場合なのか?」、両方の想いがある決断でした。なにせ、考える対象が未来です。結果を予測することは誰にもできません。最終的には行政の方々の意見もあって、中止に踏み切りました。

この判断について後悔はないです。相手は自然だから仕方がないと割り切るほかありません。ただ、いろいろ仕込んでいた新しいことがどこまで盛り上がるのか、当日の運営がどこまでうまく回るのかは見てみたかったものです。

代わりに、街の人や出店者の方、関わってくれている人たちのこのイベントに対する想いを目の当たりにすることができました。13日・14日でやります、と伝えたときの好意的な受け止められ方。その後中止の連絡をしたときの温かな労い。決して利便性のいい土地柄でもなく、市場が大きいわけでもない。それでも少なくない人がこの土地ならではのイベントに興味を持ち、期待してくれているのが伝わってきて、企画者の一人としてはそれがとても誇らしく思えました。

「今回お手伝いしてよかったことは、いまされているお仕事、まわりの方々との関係にふれて、いい仕事ってこれだよな、と思い出せたことです。」

「ハタフェスに出たいと思ってから、ツテも繋がりもなくご紹介いただいてハタフェスに出展が決まった時は夢のようでした。また開催が決まったとして、本開催だけでなく、ハタフェスの夏祭りのようなスピンオフ企画などでもハタフェスに関することなら関わって行きたいので、ぜひお声がけください」

こんな言葉をかけてもらえる仕事ができているのはとてもありがたいことです。今回のことで果たせなかったことは多かったけれど、ぼくにとってのハタフェスの特別さはまた一層深くなり、次の機会への糧となりそうです。

ハタフェス中止の一連の流れについて思う

日常の中にある”新しさ“の記録 その1

いよいよ明後日には、岡崎直哉さんによるFUJIHIMURO初の写真展「ニュー」が開催します。

FUJIHIMUROのキュレーションをするにあたり、街と展示との関係性はできるだけ大切にしたいと考えています。誰もが知っている有名人やすごい人を呼ぶというよりは、この地域や街の魅力を共有できて、つながりを生み出せるような展示。街にも展示をする人にもどちらにとっても財産になる幸せな流れを生み出していけたら最高ではないでしょうか。

そんなことを考えたときに、真っ先に頭に浮かんだ人が岡崎さんでした。富士山を「ずっと追い求めているランドスケープ」と公言していることもそうですが、日本各地にひっそりと佇む昭和的なランドスケープを二眼レフフィルムカメラを使い、海外の旅人が目にするような視点で切り取る写真は、富士吉田の街が必要としているもの、FUJIHIMUROが目指すイメージにピッタリと当てはまります。

写真家としての活動とは別に、CDジャケットや映画のポスターを手がけるグラフィックデザイナーの顔を持つ岡崎さん。もともと数年前に仕事の関係で知り合い、グラフィックのお仕事をお願いしたのが出会いのきっかけでした。岡崎さんは手の感覚をとても大切にする人で、デザインの仕事に関してもPCの画面上だけでは完結しない手のあとが感じられます。そのデザインへの姿勢や、出来上がりの素晴らしさにぼくはすっかりファンになってしまい、装いの庭のロゴデザインをお願いしました。そして、このFUJIHIMUROのロゴデザインも。

美しく、洗練されたものは尖り、固くなり、どこか近寄りがたくなってしまったりするものです。けれど、彼のつくるものには洗練されていると同時にどこか親しみやすさがあります。暗室で自ら手焼きして現像する写真は特にそれが顕著にあらわれているのではないでしょうか。今回の展示では大きな写真から小さな写真、ひとつひとつ手で工作している紙雑貨など岡崎さんの生み出すものがいっぱいに並びます。絶妙な色合い、構図、仕上げの美しさ、それらを探し求めつづけてきた手のあとをじっくりと見れる貴重な機会です。

岡崎直哉写真展「ニュー」
会期:2019.8.10sat_9.8sun
場所:FUJIHIMURO
山梨県富士吉田市富士見1丁目1-5
時間:11:00~19:00
入館料:500円
休館日:毎週 火・水・木
作家在廊日:8/10、11 9/7、8

日常の中にある”新しさ“の記録 その1